レイ・フロンティア株式会社のデータアナリストの齋藤です.
前回の続きを書いていきます.
層係数コホモロジー(続)
コホモロジー群の基本的な性質を示すために,ホモロジー代数の一般論から以下の補題を用意します(詳細は,例えば一松信『多変数解析函数論』p.181を見よ):
(証明) (i) \( 0 \rightarrow \mathscr{F} \rightarrow \mathscr{C}^0(\mathscr{F}) \rightarrow \mathscr{C}^1(\mathscr{F})\)の完全性により,つぎの完全性がしたがう:$$0 \rightarrow \Gamma_\Phi(X;\mathscr{F}) \rightarrow \Gamma_\Phi(X;\mathscr{C}^0(\mathscr{F})) \rightarrow \Gamma_\Phi(X;\mathscr{C}^1(\mathscr{F}))$$(命題2).これが示すべきことである.
(ii) 定理1と定理2を組み合わせることにより,次の可換図式の各業の完全性が導かれる:
これと補題5から長完全列が構成できる.
(iii) 明らか.
(iv) \(\mathscr{F}\)の標準的軟弱分解において,\(\mathscr{F}\)を含めすべての項が軟弱層である.ゆえに,系3により,$$0 \rightarrow \Gamma_\Phi(X;\mathscr{F}) \rightarrow \Gamma_\Phi(X;\mathscr{C}^0(\mathscr{F})) \rightarrow \Gamma_\Phi(X;\mathscr{C}^1(\mathscr{F}))$$は完全列である.これが示すべきことである.■
いま,\(\mathscr{C}^\ast(\mathscr{L}^q)\)を\(\mathscr{L}^q\)の標準的軟弱分解とし,$$\begin{align} d^\prime &: \mathscr{C}^p(\mathscr{L}^q) \to \mathscr{C}^{p+1}(\mathscr{L}^q) \\ d^{\prime \prime} &: \mathscr{C}^p(\mathscr{L}^q) \to \mathscr{C}^p(\mathscr{L}^{q+1}) \end{align}$$を準同型とすると,$$K^{p,q} = \Gamma_\Phi(X, \mathscr{C}^\ast(\mathscr{L}^q)) ,\ K = \bigoplus _{p,q} K^{p,q} \qquad \cdots ( \natural )$$なる2重複体を考えることができます.
(証明) \( (\natural)\)の記号のもとで,以下の可換図式を考える.ただし,\(\Gamma_\Phi(X;\mathscr{F})\)を\(\Gamma_\Phi(\mathscr{F})\)と書くように,\(X\)を省略している:
コホモロジー群に関する仮定により,第二列以降の列はすべて完全である.また,\(\mathscr{C}^p(\mathscr{F})\)は軟弱であり,定理2により\(p = 0,1,2,\ldots\)に対し,$$0 \rightarrow \mathscr{C}^p(\mathscr{F}) \rightarrow \mathscr{C}^p(\mathscr{L}^0) \rightarrow \mathscr{C}^p(\mathscr{L}^1) \rightarrow \cdots$$は完全であるから,定理3(iv)により第一列のコホモロジー群と第一行のコホモロジー群は同型になる.これより結論を得る.■
(証明) 定理3(iv)により,定理4の仮定が成り立つ.■
相対コホモロジー群
以下では,\(S\)が\(X\)の閉集合の場合のみ\(H_S^p(X;\mathscr{F})\)を考察することにします.もし\(S\)が閉集合ならば,\(\Phi_S\)は\(S\)の閉部分集合の全体と一致します.
相対コホモロジー群は,定理3の性質の他に,次の性質をもちます:
(証明) \(0 \rightarrow \mathscr{F} \rightarrow \mathscr{L}^0 \rightarrow \mathscr{L}^1 \rightarrow \cdots \)を\(\mathscr{F}\)の軟弱分解とする.系4により,\(j = 1,2\)に対して$$H_S^p(W_j;\mathscr{F}) = H^p(\Gamma_S(W_j;\mathscr{L}^\ast))$$ゆえに\(\Gamma_S(W_1;\mathscr{L}^k) \cong \Gamma_S(W_2;\mathscr{L}^k)\)より望んでいた同型が得られる.■
切除定理により,\(W \in \mathfrak{R}(S)\)に対して標準的写像$$H_S^p(W;\mathscr{F}) \overset{\sim}\longrightarrow H^p[S;\mathscr{F}]$$は同型です.また,とくに\(S\)が開集合であれば$$H^p(S;\mathscr{F}) \cong H^p[S;\mathscr{F}]$$が成り立ちます.
(証明) \(\mathscr{L}\)が軟弱層であるとすれば,系1より,列$$0 \rightarrow \Gamma_S(W;\mathscr{L}) \rightarrow \Gamma(W;\mathscr{L}) \rightarrow \Gamma_S(W\setminus S;\mathscr{L}) \rightarrow 0$$は完全である.したがって,\(0 \rightarrow \mathscr{F} \rightarrow \mathscr{L}^\ast\)を\(\mathscr{F}\)の軟弱分解とすれば,次の複体の列は完全である:$$0 \rightarrow \Gamma_S(W;\mathscr{L}^\ast) \rightarrow \Gamma(W;\mathscr{L}^\ast) \rightarrow \Gamma_S(W\setminus S;\mathscr{L}^\ast) \rightarrow 0$$ゆえに,補題5によりコホモロジー群の長完全列を得る.
(ii) 複体の完全列$$0 \rightarrow \Gamma_{W_1 \setminus W_2}(W_1;\mathscr{L}^\ast) \rightarrow \Gamma_{W_1 \setminus W_3}(W_1;\mathscr{L}^\ast) \rightarrow \Gamma_{W_2 \setminus W_3}(W_2;\mathscr{L}^\ast) \rightarrow 0$$により結論を得る.■
(証明2) \(S_1 = W_1 \setminus W_3 ,\ S_2 = W_1 \setminus W_2\)となるように\(W_1 \supset W_2 \supset W_3\)を選び,定理6(ii)を用いればよい.■
参考文献
[1] 森本光生(1976), "佐藤超関数入門", 共立出版