レイ・フロンティア データアナリストの久保です。
レイ・フロンティア株式会社では、自動車や鉄道などの交通分野、人流データ等のマーケティング・リサーチ、人の動態分析を必要するヘルスケア、観光など、多様な分野に対して、データ分析力とシステム企画・開発力の両軸で、世界中の人々へ感動体験を提供していきます。
今回は通勤圏の可視化を行いました。
【用いたデータ】
推定勤務地
推定居住地
都道府県/市区町村境界データ
【調査元】
弊社アプリSilentLogより収集したデータに匿名化処理を施したもの
まずは首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)を見てみましょう。
点が居住地、色が勤務地の都道府県。
東急東横線や埼京線、東武東上線の沿線上に近隣県から東京都への通勤者が広がっているのが確認できます。
東京都居住者を省いた図がこちらになります。
東京都居住者を省いた場合。
近隣県で特に埼玉県が気になったので、埼玉県からのアクセスが良いとされる池袋(豊島区)に絞りました。
色は居住都道府県。
首都圏の通勤構造は有名なので、今度は大阪府を中心として見てみることにします。
点が居住地、色が勤務地の都道府県。
首都圏と違い、大阪府「から」近隣県への通勤もみられます。特に兵庫県が顕著ですね。
大阪府に通勤している人の分布も見てみることにしましょう。
色は居住都道府県。
今年は色々あって通勤が当たり前という定説が崩れつつあります。この騒ぎが収まった後に通勤動態がどう変化しているのか気になるところです。
~お知らせ~
この度iPhone版同様にお使い頂けるSilentLog、Android版をリリースしました。
今後とも宜しくお願い致します。
Android版
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.reifrontier.silentlog
iPhone版
https://apps.apple.com/jp/app/silentlog/id901679160

毎日の振り返る楽しさを「プラス」するアプリ
SilentLogの公式サイトはこちらです

レイ・フロンティアの公式サイトはこちらです
■レイ・フロンティアでは共に未来を切り開く仲間を募集しております。ご興味がある方はお気軽にお問い合わせください。
採用情報:https://www.rei-frontier.jp/recruit/